こんにちは。くまをです。
皆さんは記事を投稿した際に、SNSでシェアしていますか?
僕はしているんですが…(笑)
Twitterで投稿するとき、見切れてしまうんですよねぇ…
8記事目 更新しました〜
初心者が吹きだし会話に挑戦した話です。https://t.co/K3VMNd6PQK
るいさん(@luis734634035 )の記事を参考にして挑戦しました!
— くまを@ブログ2ヶ月目 (@kumao_blog) June 20, 2019
どうしてアイキャッチ画像が見切れてしまうのか
どうやらSNSにアイキャッチ画像を表示する際には、それぞれに指定されているサイズに勝手に変更されてしまうようです。
初心者のくまを氏は、うすうす様子がおかしいとは感じていたものの、9記事目まで何も対策を取っていませんでした(笑)
厄介じゃね?流石に
アイキャッチ画像の適したサイズは?
下の記事の作者、りゅうさんによると最適なサイズは、1920×1080とのことなので、今回はこちらの記事を参考にアイキャッチを作成してみました。
適切なサイズは、諸説ありけり。
【デザイン知識なしでもOK】シンプルなアイキャッチ画像の作り方|りゅうた学
Canva 便利だなぁ。俺でも5分くらいで作れちゃったわ。
だから嘘をつくな。30分はやってる。
Twitterに投稿する前にアイキャッチ画像のイメージを確認する
また、こちらのサルワカ氏のサイトでは、Twitterや他のSNSに投稿した際のアイキャッチの表示のイメージが見れます。確認してみましょう。
アイキャッチ画像サイズチェッカー|TwitterやFacebookのOGP表示を確認
saruwakakun.com
↑こんな感じで確認できました。
便利ですねぇ。投稿前にこちらで確認すれば、前回の僕のような悲しいツイートをする人は減りますね。
あのツイートを見ただけで、あっ…こいつ初心者だってバレてしまいますからね(笑)
ところで、アイキャッチといえば、あの有名女子大生ブロガーの、さやかまる氏が投稿していた、
こちらの記事も参考になります。
【簡単】私はブログサムネイルをこう作ってます【番外編】 – 女子大学生さやかまるのチャレンジブログ
こちらはスマホで完結できるのが便利ですね!
ちなみに、今回僕が参考にしたやり方も、Canvaのアプリを取ればスマホでも同じように作れるので、すきま時間にアイキャッチを作りたい人にはオススメです!
前回の吹きだしや、今回のアイキャッチも初心者にとっては難しいな、と思うかもしれないですが、調べてみればいくらでもやり方が出てきて、その通りにやれば何とかなります!
こんな感じで少しずつレベルアップしていって、良いブログに出来たら良いなと思っています!
カッコつけんな。カッコいいだろうが…
Canvaのサイトはこちらです。
無料で会員登録をするとすぐに使えるようになります。
有料のものも一部ありますが、無料で十分使えます!
パソコンと、スマホでアカウントを共有できるので続きから編集ができてとても便利です!
まだ使ったことのない方は是非使ってみてください(^ ^)
今回はアイキャッチについてでした。
コメントを残す